未分類

アルバイトを選ぶときに気をつけたほうがいい事

こんにちは、ちゅんこです(^ω^)

私は今まで、他の記事の中でもいろんなバイトをしてきた事について触れたりしてるんですけど、

今日は、「バイトを選ぶときにどんなことに気をつければいいの??」ってことに関してお話しようと思います。

アルバイトなんて時間の無駄だ!とか学生は勉強しろ!!なんて言ってる人をよく見かけますが、

私は「本当にバイトって無駄なのかなぁ?」と思います。

高校生の時に始めたファミレスのアルバイトから、色々なバイトを経験してきましたが、

あながちその経験をもとに、今の自分があると思ってます。

でも、一方でブラックなバイト先に当たってしまって、自分を消耗してしまう。。なんてこともあるとは思うんですよね。

だから、今回は初めてバイトをしようとしてる方なんかに役に立ったらいいなぁと思います。

そもそも自分がバイトになにを求めているかを明確にしよう

バイトって言ったって、色々あります。

だから、明確にこのバイトは将来自分の役に立つ!なんてこのは一概に言えないんじゃないかなぁと。

例えば、大学生の時の私なんかは、もともと教育系の道に進みたいなと思ってました。

(教職は持っていますが、現在のところ教育の仕事はしていませんが。。)

なので、将来就職する時に役に立つ経歴が欲しいってことで、

・予備校のスタッフ

・塾講師

をやっていました(^ω^)

でも、私にとっては役に立つバイトでしたが、一方で予備校のスタッフなんかは割と大手で人気なバイトだったこともあり、

時給は最低賃金レベルでした。。笑

ちゅんこの場合は将来の目標に繋がるってことがメインの決め手だったのですが、

「そもそもやりたいこととか決まってないし」って人もいますよね。

その場合、ざっくりと

・忙しくてもいいからやりがいのあるもの、自分を成長させてくれるものがいい

・普段、やりたいことがあるからあんま疲れなくて生活のメインに支障をきたさないものがいい

・そもそもお金を貯めるのが目的だから、時給がいいものがいい

なんて方針を決めておくといいんじゃないかなぁと思います。

ちゅんこの経験からブラック臭がするポイント

ブラックというか、ハズレ臭。。かな。w

あからさまなブラック臭じゃなく、これ意外にポイントになるよねっていうポイントです。

1、連絡に対して返信がとても遅い

バイトの応募をして、最初の面接の日程なんかを決めたりしますよね。

その時の返信が直前まで来ない、とかこっちから催促しないと来ないところはハズレ率が高いです。

だって、まだ面接段階ってことはその段階では内部の人間じゃない。

外部の人に対しての連絡さえ、まともに返せない会社がまともなわけないですよね。

百歩譲って、わざと返してないわけじゃない、忙しくて返せていないだけだとしても、

「仕事をまともに回せていないバカ」なんだなぁと認識していいと思います。

2、社員=えらいと思ってる

まぁどこの職場でもこんなやつ一人くらいいるもんなんですが、私は

「人数が少ない職場なら」避けます(^ω^)笑

だって人数比率的にそいつから避けられないじゃないですか?

もちろん、働かせてもらってるという意識は持つべきだと思ってますし、言われたことはきちんとやります。

なんなら必要だと思ったことは、プラスアルファでもやるべきだと思っていますが、

それって社員側も、働いてもらってるって思ってくれてる前提だと思うんですよね。

だからバイトは下って潜在意識を垣間見える人のもとではストレス溜まるんで働かない!って自分で決めてます。

面接時に確認した方がいいと思うこと

面接って緊張する。。選ばれるかわかんないから好印象になるように合わせなきゃ!!って思いますよね。

でも、面接ってこっちも働く場所を選ぶってことでしっかりと向こうのことを知るように使いましょう!

あんまりそれを態度に出す必要もないとは思いますけど、受け身じゃなくこっちからも聞いていくことで面接を受かりやすくすることも可能ですよ!

・希望時間帯なんかはこっちからも聞いてみる

だいたいどこのバイトや仕事の面接に行っても、どのくらいの頻度でいつ入れるかは聞かれます!

ここで、注意したいのが、必ずしも多く入れる人が受かりやすいわけではないということ。

「ちょっと埋めてくれる人が欲しい」くらいの場合、週5で入りたい!!って人はそこまで入れれない。。ってことで、

条件と合わないとして落とされることだってあります。

また、出て欲しい曜日が向こうにもあって、こっちがいった出れる人合わない可能性もあります。

単純にこっちもその曜日しか無理!っていうなら条件が合わないからしょうがないと思いますが、

合わせられるなら、向こうの希望を知ったほうがいいと思いません??笑

・できないことはできないって言っていい

「〜〜とかやったりするんだけど経験ある??」なんて聞かれた時、おおよその場合で全部を網羅したことがある人はいません。

「でもできないって言ったら落とされるかも。。」って思って嘘をつく必要はないと思います。

だって向こうだって今まで何回も面接とかしてきた人が多いですし、嘘なんか気づかれるし、

そもそも話盛りまくる人と一緒に働きたいと思わないですよねww

だから素直にやったことはない、でも〜〜とかの経験もあるし(仕事じゃなくても関連性あればOK)頑張ります。

くらいでいいんじゃないかなぁと。これからできるようになればいいんだと思います!

・他の人がどのくらい平均で入っているのか聞いてみる

これは、みんながっつり入っているならほぼ人手不足と見ていいし、どんな人がいるのか知ることでも、職場の様子がわかるかなぁと。

学生ばっかりのところなら、みんな状況は一緒だからテスト前にがっつり休みはもらいにくいなぁなんて感じです。

なんだかんだ言っても

向こうだって、入った瞬間からブラック臭はさせて来ないというか、隠してくると思います。

なので、一番大切なことは何と言っても

ブラックだなぁと思ったら逃げましょう(^ω^)www

法律でも、二週間前までに伝えておけば辞めれると決まっているようなので!

せっかく自分の時間を使って働くんだから、楽しく成長して行きたいですよね!

そして、何がブラックかってその人の判断基準にもよると思います。

別に人手が足りなくて、がっつり入ってたって本人楽しくやって稼げてればいいと思うし。

昨日バイト中に、お客さんからもらった桃とともにさらば!!

ABOUT ME
ちゅんこ
ちゅんこ
新卒そろそろ二年目女子、ちゅんこです^_^ 浪人して苦労して入った某MARCH大学を就活せず卒業してフィリピン留学へ。 次に長期で海外に行くためにお金を貯めるべく始めた派遣を半年ほどでやめ、 現在個人事業主として活動中です(╹◡╹)